こんにちは!Mk-Ⅱです。
次回はMGと告知してましたが、
今回はHGです( ゚Д゚)!!
なぜなら、
ガンプラEXPO in HIROSHIMAに行ったから( ゚Д゚)!!
そして、
限定ガンプラを買ったから( ゚Д゚)!!
ということで、第4弾のガンプラはこちらになりました。

イベント限定の『HGUC RX-78-2 ガンダム クリアカラーVer.』です!!
初HG、初クリアカラーに挑戦!
スペック
HGUC RX-78-2 ガンダム クリアカラーVer.

ガンプラのイベント限定モデルです。
こちらは、『ガンプラEXPO in HIROSHIMA』にて購入しました。
- 名称:HGUC 1/144 RX-78-2 ガンダム クリアカラーVer.
- シリーズ:HGUC[High Grade Universal Century]
- 原作:機動戦士ガンダム
- スケール:1/144
- 発売日:2016年08月11日
- 希望小売価格:\1,100(税込)
- 購入価格:\1,080(税込)
パッケージと中身が『HGUC RX-78-2 ガンダム』リバイブ版と色違いになります
パーツリスト

- Aパーツ:クリア(スチロール樹脂:PS)
- Bパーツ:クリア(スチロール樹脂:PS)
- Cパーツ:グレー(スチロール樹脂:PS)
- SB-13パーツ:クリアピンク(スチロール樹脂:PS)
- PC-002パーツ:(ポリエチレン:PE)
- マーキングシール
- 説明書
初挑戦のHGです。
当然なのですが、HGなのでパーツはかなり少なめです。
デカールもおまけみたいなものでした。
通常版のHGUC ガンダムをまだ組み立てたことがないので正確なことはわかりませんが、おそらくリバイブ版の金型でクリアカラーパーツを作っているものと思われます。
その証拠に説明書は通常版のHGUC ガンダムの説明書をそのまま流用しています。
レシピ

- ゲート処理
- デカール貼り
今回はクリアカラーパーツなので、ヤスリがけとスミ入れはしません。
ヤスリがけをするとパーツが傷だらけになって元に戻せない。
スミ入れの方はシャーペンタイプではスミがのらない。
といった理由があります。
もちろん対応する方法は調べれば見付かると思いますが、初心者なので勘弁してください。
胸部

安定の説明書通りの組み立てです。
最初は『胸部』から。
最初に感じたのは、クリアパーツのゲート処理はシビアだということ。
クリアパーツのゲート処理では、基本的にニッパー、ナイフしかつかえません。
ヤスリなどの研磨系の道具を使おうとすると表面に消せない傷が付くので、やめた方がよさそうです。
また、気付かないうちにパーツに傷を付けることもあるので、ランナーの取り扱いには注意が必要です。
組み立てはパーツが少ないので、簡単でした。
それにしても、
クリアカラーはあまりカッコよくない( ゚Д゚)!?
頭部

次は『頭部』です。
ここでデカールが登場。
パーツ数が少なくても、サイズは小さいので細かいパーツに苦戦しました。
あと、ツノ?部分のバンダイエッジがさらに際立っています。
確かMGと比べるとHGの方が対象年齢が低かったはずなので、その分安全に加工してあるのだと思います。
こういった場合は、ツノ?部分の先をカットして鋭利にするといいみたいですが、まだ初心者なMk-Ⅱはそのままにしてます。
腕部

そして、『腕部』です。
写真のように可動域はしっかりキープされています。
HGなので可動域はたいしたことないだろうと思っていましたが、HGでも油断ならないクオリティです。
上半身

胸部、頭部、腕部を組み合わせて『上半身』の完成です。
上半身を完成させて全体をみたら、クリアカラーも悪くない!
せっかくなのでファイティングポーズをとらせてみました。
あまり意味はありません( ゚Д゚)!!
脚部

では、『脚部』です。
他のグレードに比べると可動域が甘いと聞いていましたが、これだけ膝の部分が曲がっていたら充分なのではないかと。
この頃になると、クリアパーツのゲート処理にもだいぶ慣れてきました。
しかし、気を抜くと失敗するのはいつものパターンなので集中して頑張ります。
腰部

次は『腰部』です。
特にこれといった苦戦もなく、特徴もありませんでした。
しかし、失敗して組み直す時に一度組んだパーツを外すのって難しいです。
下手したらパーツが壊れてしまいますし(経験済)。
下半身

脚部と腰部で『下半身』の完成です。
股関節部の可動も悪くないです。
HGだからと軽く見てましたが、思ってたよりクオリティ高いです。
本体

『本体』が完成しました。
HGには、コア・ファイターはありませんでした。
全体的に関節の動きが固い感じがしますが、なかなかのクオリティです。
装備品

最後はやっぱり『装備品』です。
- 『ハイパー・バズーカ』(左上から)
- 『ビーム・ライフル』
- 『ビーム・サーベル』×2
- 『ガンダムシールド』(右)
ガンダム定番の装備品はすべて揃っています。
作り自体は簡単ですが、ビーム・ライフルのスコープやグリップなどおさえるところはちゃんとおさえています。
完成

ガンダム クリアカラーVer.、大きな失敗もなく無事に『完成』です。
あまりカッコよくない、と秘かに嘆いていましたが、武器を装備するとなかなかカッコよくなりました。
あとがき

最後まで読んで頂きありがとうございました。
これにて『HGUC RX-78-2 ガンダム クリアカラーVer.を作ってみたよ』は終了です。

少し前の話になりますが、広島パルコで開催されていたガンプラEXPO in HIROSHIMAへ行ってきました。
巨大ガンダムヘッドやガンプラビルダーズワールドカップの作品に、今後発売予定のガンプラ新作を観たりと満喫してきました。
頑張って写真を撮ってみたのですが、うまく撮れてなくて使えそうなのはこれくらいでした。
展示されたガンプラを満喫した後はガンプラの販売所へ。
ガンプラEXPOの販売所では、通常購入することのできない限定モデルが販売してあります。
これはゲットせねば( ゚Д゚)!!
しかし、開催して間もない時期に会場に行ったものの、お目当ての『HGUC グフ クリアVer.』はすでに売り切れてました。イベント限定モデルはやはり人気で、次に狙っていた『ペイルライダー』と『ガンダム試作4号機』も売り切れていました。
せっかく会場まで足を運んだので、
何かゲットしたい( ゚Д゚)!!
ということで購入したのが『HGUC ガンダム クリアカラーver.』でした。
ということで、思いがけず『HG』と『クリアカラー』のガンプラに初挑戦することになりました。
まずはHGについて。
これまでに組み立ててきたMG、RGに比べるとパーツ数が圧倒的に少ないので短時間で容易に出来ました。スケール1/144ゆえにパーツは細かいですが、構造がシンプルなのでそれほど苦戦することもありません。
少し物足りなさは感じますが、初めてのガンプラならこれくらいでちょうどよいのかもしれません。
MGもRGもパーツが多くて先が見えないので辛くなります。
そういったことはHGで感じることはあまりないので、初心者にはHGをおススメしやすいです。
次はクリアカラーです。
ヤスリを使ったフォローができないパーツ処理に緊張感はありますが、行う作業はニッパーとナイフのみなので慣れてしまえば楽なのかもしれません。
ヤスリがけもそれなりに手間がかかりますし。
ただ、クリアカラーはどうも安っぽく感じてしまうので、個人的にあまり好きではなかったです。
カッコよくないわけではないんですけどね。
ガンプラEXPOのような特殊な場合でなければ買うことはないかもしれません。
でも、ガンプラEXPOのようなイベントがあったらまた行くんだろうなぁ~。
というわけで、展示コーナーや限定モデルでエンジョイしたガンプライベント、また機会があれば参加したいと思います。
次回は、予告していた『ガンタンク』を作ります。
それでは!!
完成品の写真はこちら☞
