Prastic model of Gundam
Production Committee
研究ノート

仮組み:ガンプラ研究ノート1

研究ノート1

こんにちは、Mk-Ⅱです。

ニャンプラ
ニャンプラ
ニャンプラにゃ!

 

今回から新シリーズの始まりです。
ガンプラ研究ノート』では、カッコいいガンプラを作るための技術について研究します。

現在、Mk-Ⅱの行うガンプラ処理は『ゲート処理』『ヤスリがけ』『スミ入れ』といった基本技術のみです。

ニャンプラ
ニャンプラ
この3つの処理も技術的にはまだまだだけどにゃ!

 

そして、これら以外にもガンプラを作るための技術はまだまだたくさんあります。
これらの技術を研究し、この新シリーズで紹介したいと思います。

 

研究テーマ

『仮組み』

 

最初のテーマは『仮組み』です。

仮組み』とは、”パーツを分解できる状態で組み立て、構造や状態を確認すること”です。

ここ最近は仮組みに重点を置いてガンプラ製作をしてきました。
色々とチャレンジしてみた結果、ようやく形になってきたのでまとめたいと思います。

MG MSM-07S シャア専用ズゴック
MG MSM-07S シャア専用ズゴックを作ってみたよこんにちは、Mk-Ⅱです。 今回のテーマもズバリ『仮組み』です!! そして、仮組みの集大成として、 M...
ニャンプラ
ニャンプラ
前回記事にした『MG シャア専用ズゴック』を題材に説明するにゃ!

 

 

スナップフィットとは?

スナップフィットとは

仮組みをする前にこれは知っておこうというポイントを紹介します。

キーワードは『スナップフィット』。
以下を中心に説明していきたと思います。

スナップフィット
  • スナップフィットとは
  • スナップフィットのメリット
  • スナップフィットのデメリット

 

 

スナップフィットとは

スナップフィット的な写真

ガンプラは、その構造に『スナップフィット』という方式を採用しています。

スナップフィット方式とは、パーツ同士を素材の弾性を利用して機械的に固定して組み立てる方式です。

この方式のおかげで、ガンプラは接着剤を使用せずに組み立てることができます。

ニャンプラ
ニャンプラ
パーツ同士の接地面に圧力をかけることで固定をより強固なものにしているのにゃ!

 

 

スナップフィットのメリット

接着剤的な写真

スナップフィット最大のメリットは、”接着剤が不要”ということです。

接着剤を使用する場合、

  1. 接着する
  2. 固定する
  3. 完成させる

といった手順でプラモデルを製作します。

しかし、これはかなりの『手間』がかかります。
接着剤の種類にもよりますが、一般的には接着して完全に乾燥させるまで”3日~1週間”ほど必要となります。

また、気になるのが接着剤の『におい』。

接着剤のにおいってきついですよね。
換気も必要です。

スナップフィット方式は『手間』を省き、『におい』に悩まされないメリットがあります。
このおかげでガンプラは手軽に作ることができるようになったわけです。

ニャンプラ
ニャンプラ
ガンプラ人気の秘訣…かもしれないにゃ!

 

 

スナップフィットのデメリット

外れないよ的な写真

接着剤が不要という大きなメリットをもつスナップフィットですが、当然デメリットもあります。

ガンプラを作っていると”組んでみて確認したい”とか”順番を間違えたのでばらしたい”といった場面に遭遇することはないでしょうか?

スナップフィットではパーツ同士ががっちりと噛み合っています。
そのため、一度組み立てたパーツはなかなかばらすことができません。

ニャンプラ
ニャンプラ
無理に外そうとするとパーツを傷めちゃうのにゃ!

 

カッコいいガンプラを作るならば、試行錯誤が必要です。
しかし、ばらせないというのは困ります。

そこで登場するのが、今回の研究テーマである『仮組み』です。

ニャンプラ
ニャンプラ
最初にすべきことだったのかもにゃ!

 

 

仮組みのメリット

仮組みのメリット

カッコいいガンプラを組み立てるためには『仮組み』が必要なことがわかりました。
そこで仮組みをすることで”どのような恩恵を受けることができるのか”具体的に考えてみたいと思います。

現時点のMk-Ⅱの微妙なスキルで思い付く『仮組みのメリット』は以下の通りです。

仮組みのメリット
  1. 組み直しができる
  2. ゲート処理・ヤスリがけの事前確認
  3. スミ入れ箇所の事前確認
  4. デカール貼りが捗る
  5. 関節の確認
  6. パーツがぴたりとはまる
  7. その他

 

 

組み直しができる

組み直しができるメリットとしてまず挙げられるのが”組み直しができる”ということです。

ガンプラを作っていると組立順を間違えたり、パーツを組み忘れることが意外にあります。

しかし、先ほど説明したようにパーツ同士は簡単には外れてくれません。
無理矢理外そうとすると破損や白化の原因にもなってしまいます。

ニャンプラ
ニャンプラ
白化』とはパーツに無理な圧力がかかって白く変色してしまうことなのにゃ!

 

そこで仮組みをしておくと、間違って組み立てた場合でもパーツにダメージを与えることなく組み直すことができます。

これはほんとに助かります。
特に超初心者の間は間違えることも多いので可能であれば仮組みをしておくと安心です。

ニャンプラ
ニャンプラ
パーツを壊してしまった時のダメージは計り知れないのにゃ!

 

 

ゲート処理・ヤスリがけの事前確認

ゲート処理・ヤスリがけの事前確認次に挙げられるのは”ゲート処理やヤスリがけの事前確認”ができることです。

ガンプラを組み立てるなかで”この処理は必要なかった”と思うことがよくあります。
また、処理を強めにしてしまいパーツ間で妙な段差ができてしまうということもありました。

そんなときに事前に仮組みをしておくと不要な処理を行わずに済みますし、組んだ状態で処理することも可能なので不自然な段差を作ってしまうこともありません。

事前に処理をする箇所のシミュレーションができるのは大きなメリットであるといえます。

ニャンプラ
ニャンプラ
ガンプラの完成度も高くなるし、効率化にもなっていいことずくめにゃ!

 

 

スミ入れ箇所の事前確認

スミ入れ箇所の事前確認先ほどの”ゲート処理・ヤスリがけの事前確認”と被ってしまいますが、”スミ入れ箇所の事前確認”もできます。

仮組みをする以前のMk-Ⅱは、すべての凹凸にスミ入れをしていました。
表から全く見えない箇所にもスミ入れをしていたので余計な手間を掛けて作っていました。

そして、以前から気になっていたのですが、

スミ入れ、やりすぎてない( ゚Д゚)!?

ニャンプラ
ニャンプラ
スミ入れがくどくないかちょっと悩むのにゃ!

 

ここでも仮組みが役立ちます。

事前に隠れる場所がわかっていれば不要なスミ入れをしなくて済みます。
全体像がわかれば、スミ入れの加減もできます。

ニャンプラ
ニャンプラ
ここでも効率化できて、完成度もあがるのにゃ!

 

 

デカール貼りが捗る

デカール貼りが捗るこれは以前作った『RG エールストライクガンダム』の時に気が付いたのですが、”適度にばらしてある方がデカールが貼りやすい”ということです。

少し考えればわかることですが、完成させたガンプラにデカールを貼るのは至難の業です。
逆に、細かくばらした状態の小さなパーツにデカールを貼るのも困難です。

ニャンプラ
ニャンプラ
『適度に』というのがポイントにゃ!

 

そんなときに役立つのはやはり仮組み。

ほどよいところまでパーツをばらしておいた方が、圧倒的にデカールが貼りやすいです。

ニャンプラ
ニャンプラ
なぜ気付かなかったのにゃ( ゚Д゚)!!
RG GAT-X105 エールストライクガンダム
RG GAT-X105 エールストライクガンダムを作ってみたよこんにちは、Mk-Ⅱです。 PC崩壊など色々とありまして、ようやく本年最初のガンプラを作ることができます。 今回...

 

 

関節の確認

関節の確認ガンプラを組み立てていると、この関節が固いとかゆるいとか可動部分に関する問題点がよく出てきます。
しかし、そういったことはある程度組み立ててみないとわかりません。

そこで一度仮組みをして”関節の確認”をします。

関節が固い場合は多めにヤスリがけ、ゆるいときはあまりヤスリがけをしない、可動負荷が大きなところは補強するなどの調節ができます。

ニャンプラ
ニャンプラ
関節がしっかりしていないとポーズが決まらないしにゃ!

 

 

パーツがぴったりはまる

パーツがぴったりはまる精巧なバンダイのガンプラといえど、パーツを組んだ時に隙間ができてしまうことがあります。
多少の隙間くらいと思うかもしれませんが、この隙間がのちの工程に影響してしまうこともよくあります。

ニャンプラ
ニャンプラ
隙間のせいで他のパーツがハマらなくなるのにゃ!

 

ばらせる状態にして組むことを目的とする仮組みですが、仮組みを行うときの『ダボ処理』が結果としてパーツ同士の隙間をぴたりと埋めてくれます。

本来の目的とは異なりますが、このメリットは大きいです。

ニャンプラ
ニャンプラ
ぴたりとはまるダボ処理の詳細は後ほどにゃー!

 

 

その他

その他ここまで紹介してきたこと以外にも仮組みには多くのメリットがあります。

合わせ目消しが必要な箇所の確認やモールド彫り、エッジ出し、塗装、改造など事前確認をするところはたくさんあります。

今後、これらの技術にもいずれ挑戦していくことがあると思いますので、また追記したいと思います。

ニャンプラ
ニャンプラ
覚えることがいっぱいあるんだにゃぁ!

 

 

ダボ処理

ダボ

ここまで仮組みとそのメリットについて説明してきました。
では、実際に仮組みでどのような処理を行うのか紹介したいと思います。

まず、上の写真を見てください。

枠で囲ってある部分を『ダボ』といいます。
写真の左側はダボの凹部、右側はダボの凸部です。

ニャンプラ
ニャンプラ
今後は便宜上、穴(=凹部)、ピン(凸部)として説明するにゃ!

 

ダボとは、一般的に木材を接合する時に使用する木製の棒のことをいいます。
その形状に近く同様の効果を得られることから、上の写真の箇所はプラモデルにおけるダボといえます。

このダボに手を加え、パーツを外しやすくするための処理を『ダボ処理』といいます。

ニャンプラ
ニャンプラ
パーツ同士にかかる圧力を弱めることがダボ処理の基本的な考えなのにゃ!

 

ダボ処理にはいくつかの手法があり、代表的な以下の手法を紹介します。

ニャンプラ
ニャンプラ
名称はMk-Ⅱが適当に付けたものなので、一般的な呼び名ではないのにゃ!!
ダボ処理
  • 第1のダボ処理
  • 第2のダボ処理
  • 第3のダボ処理

 

 

第1のダボ処理

ピンカット図まず、ダボ処理は大きく分けて2つに分類できます。
ダボの凸側、つまりピン側を処理する手法とダボの凹側、つまり穴側を処理する手法です。

これから紹介する『第1のダボ処理』はピン側を処理する手法です。

第1のダボ処理では上の画像のようにピンを短くカットします。
ピン側と穴側の接地面を減らすことでパーツにかかるテンション(圧力)を抑えます。

ニャンプラ
ニャンプラ
これが最もメジャーな方法かもにゃー!

 

第1のダボ処理の実際

写真のように、ピンをニッパーでカットして短くするだけです。
カットする長さを調整する必要はありますが、慣れると初心者でも簡単にできます。

ニャンプラ
ニャンプラ
ニッパーさえあればできる簡単な方法にゃ!

 

『HGUC ジムⅡを作ってみたよ』ではこちらの方法を採用して仮組みしています。

HGUC-RMS-179-ジムⅡ:仮組み編
HGUC RMS-179 ジムⅡを作ってみたよ①仮組み編こんにちは、Mk-Ⅱです。 よりカッコいいガンプラを目指して! 今回からは『仮組み』に力を入れたいと思います...
ニャンプラ
ニャンプラ
ピンの太さにもよるけれど、ピンの長さの1/3より少し短くカットするとうまくいきやすいのにゃ!

 

 

第2のダボ処理

ピンカット図2こちらの『第2のダボ処理』もピン側を処理する手法になります。
ピンと穴の接地面を減少させることでパーツにかかるテンションを下げます。

ニャンプラ
ニャンプラ
基本的な考え方は第1のダボ処理と同じなのにゃ!

 

第2のダボ処理の実際

写真のように、第2のダボ処理ではピン側を斜めにカットします。
第1のダボ処理と比べるとカットする加減が少し難しいように感じます。

特に細いピンではカットの加減が難しく、ゆるくなってしまうことが経験上多かったです。
太いピンの場合には噛み合わせが良好でしたので、第2のダボ処理をおすすめします。

ニャンプラ
ニャンプラ
斜めにカットするときにピン側の根元までカットしないのがコツなのにゃ!

 

『HGUC メタスを作ってみたよ』ではこちらの方法を採用して仮組みしています。

HGUC MSA-005 メタス
HGUC MSA-005 メタスを作ってみたよこんにちは、Mk-Ⅱです。 ガンプラ製作の基礎技術向上を目指し、『仮組み』について研究中です。 仮組みの時に...
ニャンプラ
ニャンプラ
第2のダボ処理もニッパーさえあればできるのにゃ!

 

 

第3のダボ処理

第3のダボ処理第1、第2のダボ処理とは異なり、『第3のダボ処理』では穴側を処理します。
上の画像のように穴を広げて、パーツ同士にかかるテンションを抑えます。

 

第3のダボ処理の実際

第3のダボ処理ではドリル刃とピンバイスを使います。

写真のように、ドリル刃を取り付けたピンバイスを利用して穴を広げます。
穴側をドリルで1~2回転分削るだけで程よいテンションが掛かった状態となります。

ピンバイスにドリル刃とコストはかかりますが、仕上がりが最もきれいになるので第3のダボ処理はおすすめです。

ニャンプラ
ニャンプラ
デザインナイフでも代用できるにゃ!
その場合は、穴にナイフの先端を差し込んでぐるりと回して穴の内側を削るといいのにゃ!

『HG ガンダムウヴァルを作ってみたよ』ではこちらの方法を採用して仮組みしています。

HG-ASW-G-47-ガンダムウヴァル
HGIBO ASW-G-47 ガンダムウヴァルを作ってみたよこんにちは、Mk-Ⅱです。 今回のテーマも『仮組み』です。 前回の『HGUC メタス』で試しにやってみた『第3の...
ニャンプラ
ニャンプラ
難しそうで敬遠してたけど、思っていたよりも簡単にできたのにゃ!

 

 

仮組みに必要な道具

今回購入した道具ダボ処理を行うためには専用の道具が必要となる場合もあります。
ここでは”仮組みに必要な道具”を紹介します。

 

 

ニッパー

ニッパー

ニッパー』は第1、第2のダボ処理で使用します。
これらのダボ処理さえできれば仮組みは可能なので、ニッパーだけでも十分です。

ダボ処理におすすめのニッパーはこちらです。


 

ケロロニッパー/ゴッドハンド

ガンプラのダボの中には太めのピンや四角のピンもあります。
これらのピンをカットするために『耐久性』の高いニッパーが役立ちます。

そのため、耐久性の高いケロロニッパーをおすすめします。

ニャンプラ
ニャンプラ
薄刃ニッパーを使うと刃が欠けることがあるからにゃ!

 

そして、もう1つおすすめなのがこちらです。


 

アルティメットニッパー/ゴッドハンド

いわずとしれた極上級のニッパーです。
刃が欠けるので薄刃ニッパーはダメといったにもかかわらず、こちらをおすすめするのには理由があります。

その理由とは、『切れ味』です。
切れ味のよい薄刃ニッパーを使うことでピン先を潰すことなくカットできます。

ニャンプラ
ニャンプラ
ピンが潰れちゃうとパーツ同士が噛み合わなくなることがあるのにゃ!

 

なので、細めのピンであればこちらの使用もおすすめします。

といっても、アルティメットニッパーはもちろん薄刃ニッパーはどれも高価です。
ゲート処理などである程度使い古したニッパーを利用した方がメンタル的にもよいかと思います。

ニャンプラ
ニャンプラ
薄刃ニッパーを壊したらダメージが大きすぎるのにゃ!

 

 

ピンバイスとドリル刃

ピンバイスとドリル刃

こちらは第3のダボ処理で使用する道具です。
ピンバイス』に『ドリル刃』を取り付けて使用します。

第3のダボ処理では対応できないダボもあるため、必ずしも必要というわけではありません。
しかし、パーツの処理跡が最もきれいなので、コストに余裕があればこちらをおすすめします。

まずはピンバイスから紹介します。
Mk-Ⅱが現在使用しているのはこちらです。


 

精密ピンバイスD/タミヤ

タミヤの工具は安定感があります。
使いやすいです。


 

ピンバイスドリル刃セット/ミネシマ

そして追加購入したのがこちらのピンバイス。
ダボの大きさに合わせてドリル刃を交換する必要があるのですが、

正直、めんどくさい( ゚Д゚)!!

ということもあってピンバイスを追加しました。
使用感は値段なりですが、もう1本ピンバイスがあると何かと便利なので重宝しています。

ニャンプラ
ニャンプラ
ドリル刃もついてるしにゃ!

 

次に紹介するのはドリル刃です。


 

ベーシックドリル刃セット/タミヤ

こちらをピンバイスにセットして、第3のダボ処理を行います。
こちらは1,1.5,2,2.5,3mmと使い勝手のよいサイズで5本セットになっています。

ニャンプラ
ニャンプラ
とりあえず、これだけあればなんとかなるにゃ!

 


 

ドリル刃1.2mm/タミヤ

こちらは追加購入しました。

ベーシックドリル刃セットを使用したところ、ピンのサイズは1~1.5mmの間が最も多いと感じました。
ピンバイスの付け替えは面倒ですが、使い勝手を考えての追加購入です。

使ってみた感想は、確かに便利です。
しかし、1.2mm以外のサイズも多いので1.2mmのみ持っていてもあまり意味はないかな、と。

ドリル刃にはたくさんのサイズがあります。
1~2mmまでは0.1mm刻み、2~5mmまでは0.5mm刻みで揃えるといい…らしいです。

が、これだけ揃えるとコストもかかるので、必要に応じて追加購入していくといいのではないでしょうか。

ピンバイスとドリル刃のおすすめは特にありません。
おすすめできるほど他の道具を試していませんし、現在使用中のもので問題なく使えているからです。

機会があれば他の道具も試してレビューしたいと思います。

ニャンプラ
ニャンプラ
ピンバイスは色々なものがあるから自分の手にしっくりくるものを選ぶといいと思うのにゃ!

 

 

パーツオープナー

パーツオープナー

最後に紹介するのは『パーツオープナー』です。

これまでMk-Ⅱはガンプラをばらすときに、白化やら破損やらを数多く経験してきました。

Mk-Ⅱ的にはこれがないと、

仮組みできない( ゚Д゚)!!

それくらい重要な道具です。


 

パーツオープナー/WAVE

他のパーツオープナーを見たことがないので選択の余地はないかもしれませんが、こちらを使用しています。

ニャンプラ
ニャンプラ
百均でも買えるらしいにゃ!

 

パーツの隙間に先端を差し込んで少しずつパーツをばらしていきます。
仮組みしたとはいえ、パーツ同士は強固に連結しているのでパーツオープナーがあると安心です。

ニャンプラ
ニャンプラ
ピンセットやニッパーなどで代用している人もいるみたいにゃ!

 

 

ダボ処理の実際

ダボ処理の実際ガンプラのダボには様々な形があります。
そのため、その形状に合うダボ処理を選択する必要があります。

ニャンプラ
ニャンプラ
形状によってはダボ処理をせずに仮組みの段階で組まない方がいいパーツもあるのにゃ!

 

ということで、ガンプラによくあるパターンのダボ処理の仕方を紹介します。

 

 

細いピン

細いピン

細いピン』はガンプラで一番多いダボの形状ではないでしょうか。
Mk-Ⅱは基本的に第3のダボ処理で対応しています。

ニッパーのみで仮組みをする場合は、第1のダボ処理をするのがおすすめです。
経験上、細いピンに第2のダボ処理をするのは難易度高めと感じました。

ニャンプラ
ニャンプラ
細いピンをほどよく斜めにカットするのは難しいのにゃ!

 

 

太いピン

準備中

こちらの『太いピン』もガンプラではよく用いられます。
可動に関係するパーツで使われることが多く、細いピンよりも固定する力が強いように思います。

Mk-Ⅱは太いピンには第2のダボ処理で対応しています。

太いピンはサイズが大きく、短いものが多いです。
これにマッチするサイズのドリル刃を用意することが難しいことや、ピンの長さが短いとカットする長さの調節が難しいことから第2のダボ処理で対応しています。

ニャンプラ
ニャンプラ
ピンが固いので薄刃ニッパーは厳禁にゃ!

 

 

四角いピン

準備中

ガンプラを組み立てているとこの『四角いピン』もよく目にするかと思います。
受け側の形状が四角なので、丸く削る第3のダボ処理は使えません。

この四角いピンの場合は第1、第2のダボ処理を使い分けて使用します。
ピンの長いものは第2のダボ処理、ピンの短いものは第1のダボ処理といった感じです。

ニャンプラ
ニャンプラ
場合によっては第1、第2のダボ処理の合わせ技もありにゃ!

 

 

注意点

注意点仮組みをするときに行うダボ処理。
1つだけ『注意点』があります。

 

準備中

これまでも少し触れましたが、ピン側をニッパーでカットする時はピン先に圧力がかかります。
そのため、上の写真のようにピン先を潰してしまうことがあります。

ニャンプラ
ニャンプラ
特に太いピンでは一度にカットするとピン先を潰してしまいがちなので、何度かに分けてカットする必要があるのにゃ!

 

この状態でパーツを組もうとしても、パーツはうまくハマりません。
それどころか変な圧力がかかってパーツを白化させてしまうこともあります。

少々手間は掛かってしまいますが、ピン側だけでなく穴側も慎重に処理する必要があります。

ニャンプラ
ニャンプラ
白化は直せないので慎重に処理するのにゃ!

 

 

まとめ

まとめでは、最後に『まとめ』にはいりたいと思います。

仮組み』とは、”パーツを分解できる状態で組み立て、構造や状態を確認すること”です。

ガンプラは『スナップフィット』という方式をとっています。
そのため接着剤を使わずにお手軽にガンプラを組むことが出来ます。

しかし、一度組んでしまうと、再びばらすことが難しくなります。

ニャンプラ
ニャンプラ
無理をすると壊れちゃうのにゃ!

 

そこで役立つのがこの『仮組み』という手法です。
仮組みをすることで以下のようなメリットが生まれます。

仮組みのメリット
  • 組み直しができる
  • ゲート処理・ヤスリがけの事前確認
  • スミ入れ箇所の事前確認
  • デカール貼りが捗る
  • 関節の確認
  • パーツがぴたりとはまる
ニャンプラ
ニャンプラ
初心者のMk-Ⅱでも、仮組みにはこれだけの恩恵があるのにゃ!

仮組みでは『ダボ処理』を行います。
ダボ処理はパーツ同士にかかるテンション(圧力)を弱めることを目的としています。

その手法は大きく分けて、

  • 凸側(ピン)をカットしてテンションを下げる方法
  • 凹側(穴)を広げてテンションを下げる方法

の2つに分かれます。
ダボにはさまざまな形があり、それに適した方法を選択する必要があります。

ニャンプラ
ニャンプラ
ニッパーやピンバイスとドリル刃のセットを使ってダボ処理を行うのにゃ!

 

ダボ処理はすべてのパーツで行う必要があるため非常に手間が掛かります。
そのうえ、下手をすればパーツがゆるくなって再起不能となる恐れもあります。

そのような理由からこれまで敬遠していましたが、慣れてしまうと案外すんなりとできるものです。

ガンプラの構造は精密なので仮組みなんて必要ない、という方も多数おられます。

ニャンプラ
ニャンプラ
Mk-Ⅱも最初はそう思っていてのにゃ!

 

しかし、仮組みをすることで全体構造を把握しやすくなりますし、なにより失敗を防げます。

というのも、過去を振り返って自分のレビューを読み返しているとあることに気付きました。

同じところを何度も間違えている( ゚Д゚)!!

ニャンプラ
ニャンプラ
仮組みしていたら防げたかもにゃー!

 

なので、

仮組みは必要なんです( ゚Д゚)!!

 

 



あとがき

あとがき最後まで読んで頂きありがとうございました。
ガンプラ製作のテクニックを研究する新シリーズ『ガンプラ研究ノート』はいかかがでしたか?

ニャンプラ
ニャンプラ
おつかれさまにゃ!

 

今回は第1回ということで『仮組み』についてまとめてみました。
まだまだ初心者のMk-Ⅱですが、できるだけ分かりやすくまとめたつもりです。

改めてまとめてみると自分の中でも気付きがあったりとタメになりました。
ガンプラって奥深いです。

今後もガンプラ製作を続けていくうえで、”これはこうではなく、こういうことか!!”みたいなことが多々あると思います。

その都度、加筆・訂正していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

Mk-Ⅱが得た技術や知識がガンプラ製作のお役に立てば幸いです。

ではでは♪

ニャンプラ
ニャンプラ
またにゃー♪

 

 


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です